初めて披露宴のゲストになる時知っておきたいこと
社会人になると結婚式や披露宴にお呼ばれする事も多くなります。
社会人になって初めてのお呼ばれとなれば、誰もがマナーを知らないのが当たり前ですが、お式で粗相があれば恥をかくのは呼んでくれた新郎新婦です。
結婚式や披露宴に行く前に、少なくともマナーや礼儀などは理解しておくべきです。
いわれなくてもフォーマルな物を着ていけばいいんでしょう?なんて軽く考えていると、マナー違反を堂々としてしまう可能性もあります。
披露宴や結婚式に女性がゲストとしてお呼ばれする際、知っておきたい服装のマナーを紹介します。
結婚式はドレスならOK?
結婚式はドレス等フォーマルな衣装で行く、これは皆さんご承知かと思いますが、案外知らないのは素材などの事です。
例えば、若い人に人気のファーですが、結婚式や披露宴ではマナー違反です。
結婚式については切る、裂く、分ける、割る、殺生などマナー違反となる言動、行動、服装などがあります。
ファーは殺生を連想させるということで結婚式のお呼ばれなどで利用するのはマナー違反とされています。
また皆さん理解されている花嫁さんが着るウエディングドレスの白はゲストが着ていく色としてタブーです。
また、白以外にもクリーム色、薄いピンクなどは写真撮影によって白く見えてしまう事もあるので、避ける方がいいでしょう。
露出度について
フォーマルというと肌を出してもOKと考えている方もいますが、あまりにも露出度が高いドレスや体の線がしっかり見えてしまうドレスはよくありません。
結婚式、披露宴はあくまでも新郎新婦が主役です。
派手になりすぎて花嫁よりも主役級に目立ってしまうのは絶対に避けたいことです。
スカート丈については膝が隠れる位のもの、あまりタイト過ぎない物、最近は丈の短いドレスをドレス販売店で販売していることもありますし、このくらい・・・と店員さんが進める事も多いです。
若い人ばかりのパーティー的な披露宴ならまだしも、御親族が多く年配の方が多い結婚式となればマナーのなっていない人と見られてしまいます。
但し、夜の披露宴はある程度露出が必要という事もあります。
夜間の正式礼装はイブニングドレスと呼ばれる胸元、背中、肩が広く開いているノースリーブであり、フロアー丈、足首が隠れる位長いロング丈などが正式とされます。
この場合でも会場に入る前は羽織るものを用意して露出しない事を心がけましょう。
その他知っておきたいこと
日本人は振袖など結婚式に日本人の民族衣装となる着物を着ていくことが多いです。
最近はグローバルなお式も多くなっているので、他国の方が民族衣装で出席されるという事もありますが、仮装?と思われてしまう事も多いので、着物以外、複数が民族衣装というのは避けた方がいいといわれています。
またリクルートスーツや黒のスーツなどを着ていけばフォーマルになるだろうと考える方もいますが、女性の場合、黒のフォーマルは不祝儀という意味合いが強くなってしまうので、避ける方がいいでしょう。