仲人について

仲人の実情

仲人とは、名前のとおり男女の仲を取り持つことで、
結婚の仲立ちをする人のことをいいます。

男女の仲を取り持つことにお見合いがあります。
そもそも、お見合いとは江戸時代に始まったとされています。

当時では縁談のお世話から結納、結婚の段取りなど
結婚に携わるすべてのお世話を行い、両家のしきたりや考え方、
意見の違いなどの調整、相談役を担っていました。

そして、結婚した後も夫婦と仲人の付き合いは一生であり、
夫婦の面倒を見ることも仲人の大きな役割をされていました。

しかし、恋愛結婚が多くなり、婚約から結婚までを本人たちで行うことが多くなり、
お見合いをする人も少なくなったことから男女の仲を取り持つ役割である仲人は
減少したとされています。

最近では、仲人を立てると言った概念がないキリスト教の挙式が増えたことも
関係してか、仲人を立てない場合も多くなっているとされています。そのほかにも、
人によっては入籍だけで済ませて、結婚式も披露宴も行わない方も増えています。

しかし、現在でも結婚式においては、あくまでも形式的に仲人役を結納や
結婚式の当日だけお願いする場合があります。そのため、結婚をする場合には、
仲人を立てるか立てないかは本人同士の独断ではなく、お互いの家族などと
十分に話し合う必要とあると言えます。

仲人の役割

仲人は、お見合いを取り持つ時には世話人、結納の際には使者、
挙式や披露宴では媒酌人などと役割によって違う呼び名がされることが
あります。

一般的には、媒酌人とは、仲人と同じ意味で使われる場合もありますが、
仲人が結納に立ちあうことは少なくなったため、仲人の役割の中でも、
媒酌人とは、結婚式や披露宴の当日だけお世話をする立会人とされています。
頼まれ仲人とも呼ばれています。

媒酌人とは、結婚式や披露宴に立ち合い、司会を行ったり、挨拶や
親族紹介を行ったり、神前挙式の場合では、参列者を代表して玉串奉奠も
行ったり、披露宴では、新郎新婦に付き添ったり、新婦のエスコートを
行ったりなど新郎新婦の結婚を列席者に報告する役割を大きな担っています。

仲人をお願いする場合

結婚をすることになって、仲人や媒酌人を立てる場合には、
基本的に新郎新婦が尊敬する人、信頼できる人であり、
結婚していて社会的にも信用がある人にお願いする場合が多いです。

一般的には、新郎新婦の職場の上司や、親戚や親の知人、
学校の恩師など年長の方にお願いすることが多いとされています。

仲人をお願いする場合には、マナーとして相手のことを考えて、
式の3カ月前には、口頭や手紙、電話などを使って仲人を頼みたいという
趣旨を伝える必要があります。その際には、結納の仲人なのか、
結婚式や披露宴の仲人をお願いするのかなども伝える必要があります。

そして、仲人を引き受ける返事をもらった場合には、
改めて新郎新婦の二人または互いの両親と一緒に、
仲人宅へ再度依頼の挨拶などに伺う必要があるとされています。
仲人をお願いした場合には、お礼と御車代などが必要とされています。