引き出物の選び方

感謝の気持ちがこもった引き出物

結婚式の引き出物、今はカタログギフトが多くなっていますが、何となく味気ないような気もしますし、引菓子や食器類なども個人の好みがあるし、本当に迷うものです。
お世話になった感謝の気持ちを込めて結婚式でお渡しする引き出物、やっぱり、相手の方が嬉しいなと感じるものを・・・と思うものです。

引き出物と引菓子、だいたい平均的に3品、若しくは2品、準備するのですが、何にすればいいのか、またどのくらいの予算で行けばいいのか、迷うものですが、カタログギフト、食器、またそのほか引菓子などをふくめて、1人分平均6500円という数字が出ています。

またこの引き出物は結婚式に招待された方々に贈るものなので、ご両親ともしっかり話し合いましょう。
地域のしきたり、暗黙の了解等もありますので聞いておく方が恥をかかせることもありません。

引き出物にかかる費用は地域で違う

引き出物と引菓子、この平均金額は6500円ですが、これは地域によってかなり違いがあります。
北海道などは披露宴について会費制で行う方々が多いので、ギフトの額もぐっと控えめになりますし、披露宴に大きく費用をかける地域は10000円を超す所もあります。
首都圏、関西、四国、長野・山梨などはほぼ平均値ですが、新潟は10000円を超えています。
東海も8500円と高めです。
北海道は一番安く2100円となっています。

高い地域は引き出物の品数が古くから多いということで高くなっています。
新郎新婦の暮らしてきた地域によって平均金額が大きく違うという場合、いずれかの地域に合わせるというよりも、両家別々の引き出物を準備する方が安心かもしれません。

最近はゲストに合わせて引き出物を選ぶ

最近はゲストによって引き出物を変える、贈り分けが主流となっています。
来賓クラスの方々、親類などは祝儀の金額が友人、同僚クラスよりも高くなることが予想されます。
そのため、御祝儀を多く包んでいただいた方に少し手厚い引き出物を考え、別々の引き出物を選択するという方法です。

もし、新郎新婦、両家が考えたよりも多めのご祝儀を頂いたという時、引き出物が金額に見合わない事もありますので、この場合、後ほど新郎新婦から改めて御礼をする方がいいでしょう。
きてくれた方へ平等に・・・という事ではなく、ゲストの方の心配りに対応するという気持ちで引き出物を考えていくといいでしょう。

カタログがいいか定番ギフトがいいか

無難、という事を考えるとやはり、贈った先で好きな物を選ぶことができるカタログギフトがいいと考えるカップルが多いです。
最近は商品以外でも、温泉のチケットエステのチケットなど、多彩なギフトがあります。
他にもカタログギフトにするメリットとして、ゲストによって引き出物の金額に差がある事を、周りの方に知られずに済むという点が挙げられます。

実用性のあるものを・・・というと、食器類が多くなりますが、二次会に参加していただく際、重い物を持ち歩くのでは大変になるので、重さに関しても配慮が必要です。
最近は高価な食器というよりも実用性があったり、最近話題になっている商品などを選ぶカップルも多くなっています。
またここでも贈り分けを考えて、目上の方にはブランド食器を選び、同僚などについては実用性豊かでトレンドな商品を贈るというカップルもいます。