「略式結納」の席順や決め方

決まりごとが多い結納

結納などの昔ながらの行事を行わなくてもいいだろうと考えるカップルが多くなっていますが、しっかりと昔ながらのしきたりを守って結婚させたいと願うご両親もいらっしゃいます。
結婚は当人だけの事ではなく、今まで他人だった両家が二人の結婚を機に親類となる大切な行事です。
そのため、古くから行われてきた結納、そして挙式という順序を守っていきたいと考えるのも納得です。

結納はさまざまな決まりごとがあり、人生の中で一度しか行わないこととなるため、知らないことも多いです。
結納に関する様々な事を理解し、ご両親、御親戚がみな納得のいく結婚までの道のりをきちんと歩んでいくという事も大切でしょう。
今回は略式結納にすいて、席次などの決め方を紹介します。

出席する方を考慮し、席次を決める

結納を行う際には出席者を考慮して席次を決めることが必要となります。
新郎新婦を中心に、新郎の父母と新婦の父母、さらに両家の兄弟姉妹をそれぞれ呼ぶことになりますが、遠方から結納に出席するという場合、お互いの父母のみという事もありますし、遠方の兄弟は出席しないという事もあります。

結納の進行を専門家の方におまかせする場合、席次について失礼のないように配置を考えてくれますが、専門家の方に依頼しない場合、上座、下座などをよく考慮し決めることが必要です。
上座には両方の父、次いで母、本人、最後に兄弟という順番になります。
結納の品を飾る部屋と会食の部屋が分れていて、結納飾りを飾ってある部屋を見えるように襖を開けた状態で、会食する部屋があり、両方の部屋に床の間があるという場合、会食の部屋の床の間を上座として配置を考えるといいでしょう。

結納の品などを置かず結納金だけの略式結納の場合

結納の品などは準備せず、結納金だけとりかわし、会食メイン(顔合わせメイン)という場合、円卓などのテーブルで会食されることもあります。
この場合、結納金を置く場所の方を上座として扱い、上座に近い方にお互いの父親、次いで母、本人、兄弟というハイチになります。

こうした顔合わせ、家主体ということで略式結納を行うという両家も多くなっています。
またご家族の状況によって、席次を変えるということでもいいでしょう。
いずれかのご両親の中で、御病気され食事の介添えなどが必要という場合には、介助が必要な方の横に御兄弟が座り、本人たちが上座になるということでも構いません。

両家、家同士を引き合わせるという意味で、両家の柱となる父が上座であれば、その他は臨機応変に考えていけばいいのです。
もしも、席次に迷うようなら結婚式をされる結婚式場などのスタッフに確認されてもいいでしょうし、結納の会場として利用する料亭などでは、こうしたことにたけている女将さんなどが多いので、相談されてみるといいでしょう。