結婚式の招待状に返信をするとき、気をつけたい!

仲の良いお友達や会社の同僚、お世話になった人が結婚する、
という時に送られてくるのが結婚式の招待状です。
出席欠席に関わらず、気になるのはその返信時のマナーです。
どのような点に気をつけて返信すると良いのでしょうか?

まず、「どんなことに気をつけなければならないか?」と迷う前に、
出欠席に関わらず、返信用のハガキは必ず返送することです。
一般的に、招待状が送付されてくる前には「結婚することになったけれど、
出席はできるか?」と先方から連絡が来るはずです。
その時に行ける行けないの返事をしたからと言って、返信するのを
先延ばしにしたり、電話やメールで返信をするのはマナー違反でしょう。

また、この出欠ハガキを返信する期限にも気をつけなくてはなりません。
遅くても一週間以内に返送するのが望ましいです。
仕事などの予定が分からず、すぐに出欠の判断ができないため返事が
遅くなりそうな時には、どの程度なら返事が遅れても大丈夫なのか、
最初にお祝いの言葉を添えてから新郎新婦に確認した方が良いでしょう。

返事を書くときのインクは「黒」です。
グレーやカラーペンなどは絶対に使わないようにしましょう。
特にグレーは不祝儀の時に使う色なので、おめでたい結婚式の
出欠ハガキではタブーになります。
ハガキには、「御出席」「御欠席」「御住所」などが書かれていますが、
これも『御』という部分を二重線か斜線で消し、『出席』『住所』という部分を
丸で囲みます。
余白に「ご結婚おめでとうございます」「(出席・欠席)させて頂きます」と
記入します。

また、通常二重線などで消すこの『御』という文字に被せるように

「寿」という文字を書くと、よりおめでたい席に相応しい返信になるようです。
ここにもタブーがあります。
気をつけなくてはならないのは、『御』という字を×印をつけて消したり、
黒く塗りつぶしたりすることです。
修正液などの使用も、原則マナー違反です。
心をこめて丁寧に書きましょう。

また、『欠席』がやむをえない場合にも返信には気をつけなくてはなりません。
元から行けないと分かっている時も、「欠席」の返事をすぐに出さないこと。
欠席の場合はその理由を書き添えることになりますが、
それを「多忙」「身内の不幸で」などと書くのはNGです。
この場合は特に明記せず、「あいにく所用があり出席できません」程度に
書き添えた方が良いでしょう。
「出席はできるけれど、挙式(披露宴)のみ」という方もいるかと思います。
その場合も、事情をきちんとハガキに書き添えましょう。
また、親しくない人から招待状が来た場合には?
子供は連れて行っても良いのか?
出席する気持ちがない場合にはきちんと断り、返信をしましょう。
子供も、事前に口頭で歓迎してくれる場合もありますが、
招待されていない場合は連れて行かないということが基本です。
決して、当日に黙って連れて行ったりしないように。

他にも、さまざまな返信時のマナーがあります。
新郎新婦にとっては一生に一度のことです。
分からないことがあった時には自己判断せず、
きちんと調べて返信をするようにしましょう。