結婚式にかかる費用

式のための貯金

結婚式をするためにはお金がかかってしまいます。
ただし、新郎新婦が直接負担をするのではなくて、
両親が援助してくれるケースもあります。

また、基本的に結婚式ではたくさんの祝儀を
受け取ることができるため、実際に負担しなければいけない
負担額は実際の費用よりも少なくなります。

どのような結婚式場で行うのか、どれだけの人数を招待するのかによって、
かかる費用は異なります。少人数で家族や親族だけを招待して行うようなものから、
友達や会社の同僚、これまでにお世話になってきた方などたくさんの人を招待する結婚式もあります。
どんな結婚式をするのかによって、実際にかかる費用には差が生じてしまうことを理解しましょう。

どれくらいの予算を準備できるのかを考えて、実際の費用を計算すると良いでしょう。
そのため、結婚を決意する前の段階から少しずつお金を貯めていくことが大切です。

結婚式の費用

一般的には結婚式費用の相場は招待人数が70人から80人程度の規模の場合で
300万円から350万円ほどとなります。ただし、この場合の二人の平均負担額は約100万円となっています。
ご祝儀の相場としては、友人や同僚からは2万円から3万円、上司や目上の人からは3万円から5万円、
親族からは夫婦合わせて5万円から10万円が相場です。

ご祝儀の相場を考慮して、どれだけの招待客が来てくれるのかを考えれば、
金額を計算できるでしょう。また、結婚を親に報告する際には、
結婚式のための費用をどれだけ援助してくれるのか話を聞いておきましょう。
最近は会社の方から結婚祝い金をもらえるケースも増えているため、そちらも確認しましょう。

会場ごとに結婚式の費用は異なります。
ホテルを利用すると平均で330万円ほどのお金がかかります。
専門式場でも平均して306万円となっています。

チャペルで挙式だけをするならば、
平均15万円ほどであり、神社仏閣では平均8万円となっています。
結局、挙式そのものよりも披露宴の方がより多くのお金がかかるのです。

事前に予約をしなければならず、たくさんの料理を提供してもらったり、
いろいろな演出やサービスを受けることができるため、費用は高くなりやすいのです。
また、引出物の準備もありますので事前にしっかりスケジュールを確認しながら費用を用意しましょう。

カタログギフトの価格で悩んでいます

引出物をカタログギフトで決めた新郎新婦様で多くのお悩みのお声があるのが価格です。
だいたいの引出物の相場はご友人が3,000円~4,000円。上司の方は5,000円~10,000円。主賓として来ていただいたり、ご挨拶もお願いする場合もあるので、友人と差をつけると丁寧です。親族の方には7,000円~12,000円。一生のお付合いになりますし、お祝儀も高額が予想されるので、ご満足いただけるものを贈っておきたいですね。

引用元:引出物 | カタログギフトのマイプレシャス

引出物に関しては自分たちで選ぶことが基本ですが、最近ではカタログギフトを引出物として選ぶ新郎新婦が増えています。
理由は、遠方から来たゲストにも荷物の負担にならないようにと配慮をしているということもあるようです。

参考元:結婚式の引出物に最適のカタログギフトはマイプレシャス

ゲストにも喜んでもらいたいという思いから、カタログギフトを引出物として贈ることができる上に、
メッセージカードもつけることができます。
日頃の感謝はもちろん、結婚式に来てくれて祝福してくれたゲストへの気持ちも
きっと伝わるはずです。

あまり人気のない日やシーズンによっては費用が安くなるケースもあります。
結婚式の費用は式が行われる前に支払わなければいけないところがほとんどです。
前払いとなるため、それまでにお金を用意しなければいけません。

祝儀を受け取る前となるため、お金を準備するのが大変でしょう。
もし祝儀を使いたいと考えているならば、クレジットカードでの支払いが
大丈夫な式場を選びましょう。

カードを使えば後払いとなるため、祝儀を受け取ってから実際の請求を支払うことができます。
どれだけの規模の式にするのかを考えて、予算について考えましょう。