子供と共にお呼ばれするって気を使います
子供といっても小学校に上がるくらいのお子さんならまだいいのですが、赤ちゃんとなると結婚式に招待された場合、赤ちゃんの物も持っていくことになりますし、服装に関しても考えなくてはなりません。
せっかくお子さんも一緒にとご招待を受けたのですから、連れて行かないというのもなんだし・・・出席すべきかどうかも迷ってしまう方が多いでしょう。
しかしご友人、また親しくされてきた方の晴れ舞台です。
お子さんも一緒にといっていただいているのですから、しっかり準備して、周りの方々にも配慮した出席を心がけましょう。
準備をしっかりしておくことで、楽しいウエディングへの出席になります。
赤ちゃん連れでもあわてないように対応していきましょう。
まずは持ち物の確認
赤ちゃんも披露宴の最中に食事する必要がありますので、粉ミルク、また離乳期のお子さんには離乳食、おやつ、飲み物用のストロー付カップです。
コップにストローを入れて飲ませてもいいのですが、こぼす可能性もあるので普段使っているこぼれない容器がいいでしょう。
そしてウェットティッシュ、エプロンやスタイ、おむつ、タオル、着替え、使用済みのおむつ入れ、これらは必須です。
もっていくと便利なものといえば、バギーやクーファンなど、またバスタオルなど温度調節ができるもの、抱っこひも、おもちゃなどです。
披露宴の合間にお昼寝の時間になる事があります。
バギーなどをお昼寝に利用しているという場合、持ち込み出来るかどうか確認しておくといいでしょう。
おもちゃなどはお気に入りのものを、絵本等、普段好きなものがあれば持っていってもいいでしょう。
荷物が大きくなる・・・と思いますが、ロッカーや控室に預けておくことができます。
月齢が大きくなれば大人と同じ物を頂けることがありますが、大人と同じ量は食べられないので、お子様ランチなどを用意してくれる事もありますが、食事に変わるものを持参される方が多いです。
月齢によって新郎新婦がお子さんの食事を心配されることもあるので、新郎新婦に子供の食事は持参するのでと伝えておくといいでしょう。
お湯などは会場で用意してくれるはずですが、一応、手配可能かどうか確認しておきましょう。
赤ちゃんのファッション、ママのファッションは?
赤ちゃん、お子さんのファッションはお出かけ着で構いません。
少しフォーマルを意識したものを着せてあげると可愛くてママとパパの思い出にもなります。
通常、白いファッションはウエディングでゲストが着ていく事がタブーといわれていますが、赤ちゃんに関しては大丈夫です。
ママの服装はもちろんフォーマルなものが必要となりますが、赤ちゃんを抱っこする事も多いので、皺になりにくい素材のもので、汚れが目立たない色がオススメです。
授乳期で母乳をあげている方は、前開きのワンピース等授乳しやすいものがオススメです。
フォーマルな場所なので素材など意識する必要があります。
今は色々なタイプのドレスがでていますので、赤ちゃんと楽しく過ごせるタイプのものを選びましょう。