結婚式二次会の幹事さんへのマナー

人生における一大イベントである結婚式は、誰もがこだわるポイントがたくさんありますが、式や披露宴が終わったあとの二次会は、幹事さんにすべてを預けているという場合も多いです。
とはいえ、大事な結婚式二次会ですから、ある程度の知識をもっておくことで、スムーズで満足できる二次会が可能になります。
まず、幹事さんを選ぶ際は、誰でもよいというわけではなく、しっかりと全体をまとめられる人や、お金についてはきっちりとした人を選んだ方が良いと思います。
式や披露宴に比べて簡単に考えられがちですが、呼ぶ人数が増えるにつれて大きなお金が動くことになりますので、管理ができる人に頼むのが良いでしょう。
他の二次会の幹事をしたことがある人も、安心して任せられると思います。
しかし、誰でも最初は幹事などやったことはありませんので、信頼できる人であれば大丈夫だと思います。
幹事さんが任せてほしいと言った場合でも、一般的には何度か打合せを行います。
どのような雰囲気の二次会にしたいか、どんな出し物をしたいか、自分達が出せる予算はどれくらいか、どんな人を何人呼びたいか、など決めることはたくさんありますが、なるべく詳しく希望を伝えておくことで、幹事さんもプランを組み立てやすくなります。
といっても、あまり無理なお願いはしないようにしたいものです
食事やお茶などをしたときは。新郎新婦側が払うのがマナーですので、気持ちよく幹事をやって頂けるように、普段から仲の良い友達であっても、気を遣った方が無難です。
自分達の希望を伝えて、会場も一緒に下見に行くと、新郎新婦にとっても幹事さんにとっても、イメージがつかみやすくなるのでオススメです。
会場のつくりに合わせて企画を考えることもできるので、可能であれば日程を調整して一度は下見に行っておくと良いと思います。
基本的には二次会は幹事さんにやってってもらってるカップルが多いですがどこまでを幹事さんにやってもらって、どこまでを自分たち自身でやるのか、ということをはっきりさせておいた方が良いです。
こうするものだ、という固定概念が片方の頭の中にあった場合、思いがけないことを忘れてしまっていたりします。
直前であわてないためにも、打合せの時に大まかな役割分担は決めておくようにしましょう。
当日は新郎新婦はなにかとばたばたしますし、二次会の最中は友人にかこまれて、なかなか幹事さんとは話せるタイミングがないかもしれませんが、確認事項があれば始まる前にしっかり打合せをしておくことが大切です。
よく知った顔ぶれが集まる二次会であっても、結婚式二次会というものは意外と大変ですし、幹事さんは色々な手配を行ったり、当日の指示をしたりと、仕事をしながらの作業はかなり労力がかかります。
無事に二次会を終えたときには、感謝の気持ちを伝えるのを忘れないようにしましょう。
また、お礼を渡したり、新婚旅行でお土産を買ってきたりして、今後も仲良く付き合っていける関係を続けることが重要です。