結婚報告のタイミング

結婚する事を周りに告げるタイミング

結婚することが決まり、いよいよ結婚式に向かって活動開始という時、結婚するという事を周りの方々にもお伝えしなければなりません。
結婚を機にいったん仕事を辞めるという女性もいますし、仕事を継続される場合でも、彼と同じ会社、同じ部署という場合、企業によっては部署替えをする事もあります。

上司に来賓あいさつ、お友達、同僚に友人代表スピーチを頼むこともありますし、何か余興を・・・とお願いする事もありますので、結婚するという事を周りに告げるタイミングは重要です。
祝福されるウエディングにするために、どのようなタイミングで結婚報告をすればいいのか、しっかり考えておく必要があります。

結婚の報告、大きなポイント

結婚するという場合、まずは直属上司に伝える事が必要です。
同僚に話をしてから上司に話をするとなると、同僚から上司に伝わってしまう事もあります。
これは礼儀に反します。
直属上司には自分の口で、結婚する運びとなったことをしっかり伝えます。
もちろん、報告はメールなどではなく口頭にしましょう。

結婚を機に退職されるという方もいますし、結婚式の後、新婚旅行に行くということもありますので、会社の方としては仕事の調整が必要となります。
そのため、3ヶ月前くらいまでには結婚する報告を済ませます。
結婚報告はプライベートなことなので、業務時間内ではなく、始業時間の前、昼休み、業務終了後など選んで発表するといいでしょう。

結婚報告の際、伝えておくべきこと

結婚するという事を発表する時、伝えておくべきことをしっかり伝えます。
結婚式、披露宴に招待するかどうか、招待するのであれば、挙式の日程を知らせ、招待状を後日お届けしますのでよろしくお願い致しますと告げておくといいでしょう。

しかし最近は身内だけで小さくという方も多いです。
招待しないのであれば、「身内だけでお式することになりました」としっかり伝えておきましょう。

退職する、しないの判断ですが、早めにしなければなりません。
退職される場合、その後、後継を考えなければなりません。
自分が結婚後もしっかりとこの会社で働きたいという事であれば、その旨、きちんと上司に伝えます。
退職しない場合でも配置が換わるという事があるので、少なくとも3ヵ月前までには伝えます。

企業に残って仕事するという際、苗字についても新姓で仕事をするのか、旧姓のままいくのか上司とよく相談します。
取引先に名前が浸透しているのであれば、旧姓でいってほしいという場合もありますし、企業によっては規則が定められていることもあります。
この点についても、個人的な事と捉えるのではなく、企業の一員としてしっかり相談しましょう。

気を配っておきたいこと

友人については、早めに知らせます。
特に親友には結婚が決まったらすぐに知らせる方がいいです。
大学の先輩や伝えておきたい目上の方などには、お手紙が丁寧です。
メールでもお電話でも構いませんが、お手紙の方が丁寧な印象になりますし、心配りの出来る人と感じてくれる事が多いです。

友人、同僚でも、招待する人、しない人がいますし、結婚報告だけしたいという人もいます。
親友、上司には即伝える、その他の方に伝える時には、招待する・しないという事を考慮して、お互いの関係にひびが入らないように配慮し、報告する事を考えましょう。