Q:親しい友人が結婚します。
友人は結婚式は身内だけで行うそうです。
私だけでなく友人はみんな招待されていません。
ですが、私にとっては大切な友達なので、ぜひお祝いをしたいと思います。
友人の負担にならない形でお祝いをするにはどうしたらいいでしょうか。
A:お祝いは気持ちの問題なので、金額はご自由に・・・。
とはいえ、お送りになる方にとっては気になる点ですね。
よく、お祝い金は披露宴での飲食費や引き出物の費用になるので
披露宴に行かなければご祝儀も必要ない、との意見も耳にします。
一理あることは確かなのですが、少しさびしい考え方のような気もします。
実際、結婚する二人は、ご祝儀の額にかかわらず、
ゲストをできる限りおもてなししたい、と考えるかたも多いのです。
ですので、お祝い金は、あくまで式や披露宴の参加費用ではない、と
お考えになるなら、相場どおり、3万円を包んでもいいと思います。
もし、ご相談者自身が既婚者で、お祝い金をいただいている場合は、
式に招待されたかどうかにかかわらず、
同額を包むのがフォーマルな考え方です。
ただ、3万円は大きいお金です。
少し大変なら、偶数の2万円を避けて1万円(現金または商品券)でも
十分です。
1万円が多いと思われるなら、
3000円から5000円程度の品物でも私はいいと思います。
お友達ならざっくばらんに、「ほしいものがある?」と
聞いてみるのもいいでしょう。
必要なものやインテリアの好みは人によって違うので、
ピンポイントでほしい物を具体的に聞いたほうがいいかもしれません。
このくらいの額のお祝いなら、「内祝い(お祝いのお返し)」はいらないからね、
と一言添えたほうがいいでしょう。
または、これらの組み合わせ、ご祝儀+プレゼントで、合計金額を調整する、
という方法もあります。
例えば、1万円のご祝儀+5000円のプレゼント、などという風にです。
いずれにしても、大切なのは、どんな形であれ、
大切な友人の結婚を祝福したい、という気持ちを伝えることだと思います。
白々しく聞こえるかもしれませんが、結局は気持ちの問題なのです。
心のこもったメッセージを伝えることができれば、
それが何よりのお祝いになるはずです。
ご祝儀やプレゼントだけを送るのではなく、会って直接渡す、または、
メッセージを添えて送る、など、お祝いの気持ちが伝わるようにしましょう。
また、お祝いをする時期ですが、
お友達から「結婚した」との事後報告があれば、
できるだけ早いうちにお祝いをしましょう。
事前に「結婚するが式や披露宴には招待しない」と知らされた場合には、
あまり早すぎない時期にお祝いをするほうが、相手にとって負担になりません。
あまりに早くお祝いを贈ってしまうと、
「お祝いをいただいたのだから、やっぱり式に招待したほうがいいのか」と
考えてしまう余地ができてしまいます。
ですので、式の2週間くらい前に相手の手に渡るようにすればいいでしょう。
式の直前、直後はいろいろな雑務に追われるので、
前後1週間は避けましょう。
ぜひ大切なご友人にお祝いの気持ちを伝えてあげてくださいね。