結婚式の席順・・・これ、ウエディングの最難関かも
結婚式、披露宴に出席してくださる方々が、気持よく過ごす事の出来るお席にしたい、でも、上席、末席等のしきたり、マナーもありますので、その点もよく配慮しながらお席の事を考えなくてはなりません。
誰かを立てると誰かが立たず・・・という事もありますし、ウエディングのお席は本当に悩むことです。
親御さんとしてもお祝いの場を濁すような席順では困る・・・と考えているでしょうし、ご両親とよく相談し、席次を決めていくべきです。
基本をしっかり守りつつ、みなさんが気持ちよく過ごせる柔軟性をもった席次にすることが目標です。
基本ルールを知ろう
基本的にゲストの席次については、新郎新婦との関わり、立場などを考慮して決めるものです。
新郎新婦と最も近いお席になるのが上席、最も遠い出入り口に近いお席が末席です。
上座下座で考えると、上座は来賓、上司、上座はご家族が座ります。
これに関してはどんな式場でも同じで、どのようなテーブルレイアウトでも同じです。
親族は父母が末席、さらに関係がより深い親類、そのうち年配者の方が上座です。
最近は上座下座にこだわることなく、家族への気持ちを一番に・・と考える新郎新婦も多く、中央に家族席を設けるという事も出てきていますし、新郎新婦が一段高い高砂席ではなく、ゲストと同じ目線にメインテーブルを置くという事もあります。
しかし年配の方が多い、マナーを重んじる家庭という場合、基本ルールを守ってしっかりと誰が見ても立派なお式とすることが親孝行ともいえます。
家の状況や環境をよく考慮して、ご両親や親類が恥をかくことのないようにするということも考えましょう。
長テーブルの場合は?丸テーブルの場合は?
長テーブル、丸テーブル、式場によってどのようなテーブルが利用されているかで、席次を考える必要もあります。
基本は新郎新婦の席に一番近いところが上席となる、という事です。
長テーブルでは、前方の方が上座、後方が下座、外側、内側を考えると、外側の方が下座、中央に近くなるほど上座です。
席次を決める際にはゲストを親族、来賓、友人など、色分けした付箋に名前を書き、席順を描いた紙に貼り着けながら決めていくとやりやすいです。
両家のゲスト、人数が合わない事もある
両家の人数が合わないという事もよくあることです。
この場合、両家の親族を同じテーブルに・・・という事はできません。
親族も同じです。
そのため、友人同士をあわせるようにします。
新郎の友人と新婦の友人を混合席として利用するのです。
同じテーブルに座った人が、全く知らない人でも楽しく過ごしていただけるように、席次をしっかり考えましょう。
新郎新婦、いずれかの中には、こうした全く知らない人がいる場合でも、仕切る事が出来る人が一人くらいいるはずです。
その方に混合の席となるけれど、よろしく頼むとお願いしておけば安心でしょう。