お祝いの電報について気をつけたいこと

結婚式に招待をされたけれども、遠方で伺うということが出来ない、
当日どうしても、行くことができない用事が出来てしまい、出席をすることが出来なくなってしまった、
という際に、お祝いの電報を送る、
というやり方などもあります。
お祝いの電報を送り、お祝いの言葉というものを伝える、
という方法です。
結婚式に出席が出来ない場合に、お祝いの電報はよく利用されています。
お祝いの電報ですが、お祝いの気持ちを正直に伝えると良いと思いますが、
お祝いの席ということもあり、気をつけておきたいことがあります。
まず、電報を使用し言葉を伝えると言うことになるのですが、
その際の言葉に気をつけたいでしょう。
お祝いの席ですので、別れという言葉につながっていってしまうような言葉を使用を控えましょう。
例えば、終わりと言う言葉や、切れるという言葉や、敗れると言う言葉や、離れると言う言葉や、別れると言う言葉、そのほか使用を控えた方が良い言葉があります。
また、繰り返しの言葉を使用を控えましょう。
かさねがさねや、たびたびや、しばしばなど、そのほかにもありますが、繰り返す言葉は、使用を控えた方が良いです。
そして、電報を送る際の注意事項を説明していきたいと思います。
電報は、結婚式の披露宴などで読まれることが多いですが、
披露宴で読まれるためには、披露宴に間に合うように、電報を送る、
ということが必要になってきます。
実際、結婚式や披露宴が始まる前には、会場に届くように、電報を送る必要があるのです。
そのため、間に合うように送ることが出来るか。
確認をしておく必要があります。
電報を送ることが出来るサービスを、行っている会社はいくつかあります。
その中から、どの会社を利用しようか、
と、考えるかと思うのですが、
その際に、結婚式当日に間に合うのかどうか。
という点を考えて、会社を選ぶ必要があるのです。
申し込みをしてから、すぐに対応をしてもらうことが出来るのか。
という点が重要になりますが、電報を申し込んだ日に、すぐに送ってもらうことが出来る会社もあります。
当日には届く。
という会社もありますので、あわせて確認をしましょう。
そして、電報ですが、お祝いの気持ちを正直に伝える、
ということを話しましたが、
相手によって、言葉を選ぶ、
というのも大切なことになってきます。
まず、電報を誰に送るのか、
という点です。
親族に送る場合や、友人に送る場合や、会社の上司に送る場合など、
送る相手が異なってきます。
送る相手によって、失礼のないように、文章を選ぶ必要が出てきます。
せっかくのお祝いの席で、相手に不快な思いをさせてはいけません。
言葉選びにも重点をおきましょう。
そして、あわせて電報のデザインにも気をつけましょう。
友人であれば、かわいらしい柄のデザインを選ぶ、
というのも、喜んでもらえると思います。
しかし、会社の上司など、派手すぎるデザインの電報では、失礼にあたることも考えられます。
相手にあわせてみる事もかなり大事だと思いますのでそういった面でもデザインを選ぶようにしましょう。