いくら渡す?金額の目安
結婚式は新しい門出を祝うおめでたい席です。
できるだけ出席をしてお祝いの気持ちを表したいものですが、
気になるのが結婚式のご祝儀です。
最近では会費制の結婚式が増えてきてご祝儀を出さなくても
飲食代プラスアルファの1万円から2万円ほどで行う場合もあります。
けれど昔ながらの披露宴の場合はやはりご祝儀が基本になっているのです。
ご祝儀の金額にはおおよその目安がありますね。
友人の結婚式に出席する場合には社会人一年目・二年目など
まだ社会人としての経歴が浅い場合には2万円を包みます。
以前は二で割る数字は縁起が悪いということで
2万円や4万円という金額は避けるべきだと考えられていました。
けれど最近では二で割る数字も夫婦は二人ということで受けられてきています。
一般的な社会人の友人の結婚式のご祝儀は3万円とされていますが、
親しい友人の場合や40代・50代の場合には3万円から5万円が相場とされています。
いとこや親戚の場合には3万円から5万円が相場ですが、
より近い間柄である兄弟姉妹の場合は5万円から10万円ほどが相場のようです。
夫婦で結婚式に招待されている場合には二人でひとつのご祝儀袋を使い、
5万円包むのがよいでしょう。
披露宴をやむなく欠席することになった場合には
ご祝儀の1/3程度の1万円を包むのが礼儀とされています。
ご祝儀の目安を知っておくといざという時に慌てずに済みます。
袋選びについて
またその他のご祝儀袋のマナーとしては
結婚式のご祝儀袋は必ず結びきりというものを選ぶようにしましょう。
結び切りとは水引の結び方の名前で一度結んだら離れないかた結びのような形をしています。
これは夫婦ふたりがずっとともに結びつきますようにという願いが込められた結び方なのです。
ご祝儀袋の中には蝶結びのものもありますが
これは出産祝いなどの何度でも喜ばしいお祝いの時に使うものですから、
結婚式の時に間違って蝶結びのご祝儀袋を選ばないように注意することが必要です。
またご祝儀袋にもランクがあるのをご存知でしょうか。
赤と白のシンプルなご祝儀袋は3万円から5万円までの金額のお祝いを入れるのにふさわしい袋です。
5万円以上のお祝いを入れるときにはさらに豪華なご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
ご祝儀袋の表には名前をフルネームで書き、連盟の場合には3名までを書くようにします。
お祝いの気持ちを込めて丁寧に書くようにしましょう。
準備したご祝儀袋はきちんと袱紗に包んで会場まで持っていくのがマナーです。