欠席時の謝罪文

結婚式の招待を断らなくてはならない時・・・

結婚披露宴に招待される、という事は、喜ばしい事ですし、大切なご友人、同僚の方のお式です。
どうしてもの用事がなければ出席したいと考えますが、大切な用事が重なってしまっている場合、行きたい気持ちを押えてお断りしなければならない事もあります。

ご友人の挙式でもあまり親しくない方だったり、経済的ない事情もありできれば避けたいと考える場合や、失恋直後・・・等、精神的に結婚という事に関わりたくないという方もいるでしょう。
結婚式への招待をお断りする場合、相手の方がせっかく招待してくれた気持ちに水を差すような対応ではなく、上手にお断りする方法を理解しておくと、関係にひびが入る事もなく円満に対応できます。

どのような理由で行けないのかを考慮して

先に大切な用事が入っていたという事もあります。
結婚式は大安などのよき日に行う事が多いです。
また幸せになれるといわれている6月にお式の日程を組むこともあります。
結婚式が二つ重なるという事もあるわけです。

こういう時は素直に、招いてくれたことへの感謝、また当日先約がある事を伝えましょう。
招待状を欠席とし、コメントを入れるだけではなく、まず相手の方に連絡して欠席となる事を伝えておくこともすべきです。
電話、メールなどで伝えておき、招待状に欠席、コメントを入れるといいでしょう。

金銭的な事が理由でお断りしたいという場合、多忙により欠席させていただきますとコメントする方が多いのですが、これでは相手の方にとって不快感です。
招待状を欠席として、コメントには「残念ながら先約があり」とか「どうしても都合がつかず」など、行きたいけれども行けなくて申し訳ないという気持ちを表すと、相手の方への気持ちを配慮したコメントとなります。

身内で不幸があった場合

身内で不幸があった場合、お祝いごとへの招待は「四十九日」があけるまで出席しないことが一般的なマナーとなります。
しかし、欠席の連絡をする際に、不幸があったことをお伝えするのはよくありません。
理由を伝える事が必要な場合、電話で直接連絡しお話ししておきます。

招待状のみで欠席を伝える場合も、コメント欄に不幸があったことをコメントするのではなく、やむを得ない理由がある為いけないこと、お二人の幸せを願っていることを伝えます。
招待状を出席とした後に、お身内に不幸があった、また四十九日の法要と重なったという場合、即、電話にて連絡し事情を伝えましょう。
結婚式を挙げる方としては、みなさんに喜んでいただきたい、感謝の気持ちを伝えたいと招待するわけですから、その気持ちをしっかりと胸に刻み、欠席であっても、結婚式当日、新郎新婦に向けてお祝いの電報を贈り、喜びの気持ちを伝えるのもいいでしょう。