婚約の約束
通常は、新郎か新婦のどちらかがプロポーズをして、
結婚をすることを決めます。
その後は、結婚式をするための準備期間となります。
その間に色々なことを済ませなければいけません。
結婚式をするまでにやるべきこととして結納があります。
これは結婚の約束をしたことを公的なものとするために行う伝統的な儀式です。
両家が金品を取り交わすことによって、結婚の約束、つまり婚約をしたことを確かめ合います。
結納を済ませてしまうと、結婚をすることが公のこととして約束されたことになります。
地域によってやり方が異なるため、両家の間できちんと確認をしておくべきです。
もちろん、結納は絶対にしなければいけないものではなく、
これをしたから法的に婚約をしたことになるわけではありません。
戸籍上、結婚をしたことを登録するためにはきちんと手続きをしなければいけません。
結納というのはあくまでも昔から残されている風習であり、両家の間で行うものです。
しかし、現代でも結納を行う意味は残されています。
結納をすることによって、新郎新婦のご両親が会う機会を設けることができます。
二つの家の関係を良いものとするためにも必ず行うべきでしょう。
結納をすれば、結婚をすることの重さを知ることができるため、
軽い気持ちで結婚を考えていた方も、その責任の重さを自覚できるでしょう。
結納の方法とは
結納には大きく分けて二つのスタイルが存在しています。
それは正式結納と略式結納です。
正式結納とは仲人が結納品や結納金などを両家を往復して届けることです。
最近は正式結納を行うことは少なくなっていますが、一部の地域や昔からの
家のしきたりとして行っているケースもあるのです。
略式結納とは、両家が一つの場所に集まって、ライトな雰囲気の中で行います。
この略式結納をするカップルはたくさんいます。
略式結納の場合は仲人をなしで行うこともあります。
また、結納だけをするのではなくて、その後に食事会をする方も多いです。
食事会をすることによって、お互いが話をする機会を作り、両家の仲を深めることができます。
絶対にこうしなければいけないというルールがあるわけではありませんが、
伝統を重んじる家庭の場合はそれをできる限り尊重するべきでしょう。
両家の希望をきちんと尊重しないと、後で不満が残ってしまいます。
現在、結婚をするカップルのうち結納をするのは三組に一組となっています。
そのため、これから結婚をしようと考えているカップルは
自分たちが結納をするかもしれないことを覚悟しておきましょう。
一般的な結納のやり方を把握しておくことによって、
実際に自分が結納をすることになったとしても、慌てずに済みます。
結婚をするためには、結納だけではなく、色々とやらなければいけないことが
たくさんあるため、時間に余裕を持って準備をしましょう。