結納に必要なもの

準備が必要

結納をすることに決めたのであれば、
両家はそれぞれ必要なものを準備しなければいけません。
基本は男性側が女性側の家に対して結納品を贈り、
女性側は結納返しをすることになります。

それぞれに必要なものがあるため、
結納をすることが決まったならば、すぐに準備しましょう。

結納品だけではなく、それに関連したものもたくさんあります。
ただし、結納といっても、正式結納と略式結納の二種類があり、略式結納の場合は準備は楽です。

また、記念品や婚約指輪のみで結納を行うスタイルも存在するため、
どのような方法で結納をやるのかを両家できちんと話しあいましょう。

結納品については、デパートに行けばセットで購入することができますし、
インターネットの通販でも注文することは可能です。また、細かい形式については
地域によって異なることも多いため、よく相談をするべきです。

結納で必要なもの

まず、結納で必要なものの一つが目録です。
これは結納品の品名とその数を記載するためのものです。
目録は関東式と関西式で異なっているため気をつけましょう。

次に長熨斗を用意します。
これはのしあわびのことであり、長寿をイメージさせるものです。
結納金を入れるためのものを金峰づつみといいます。

男性の力強さをイメージしている勝男武士も用意しましょう。
末永く幸せになることを願うものとして寿留女があります。
子孫繁栄を表現したものとして、子生婦も必要です。

白い麻糸である友白髪は、夫婦が共に白髪になるまで仲良く暮らしていくことを表します。
白い扇である末広は末広がりにこれから繁栄していくことを願ったものです。
家内喜多留は家庭円満をイメージしたものです。

上記の9品目が基本であり、基本的に結納品は奇数の数だけ用意します。
これは偶数だと割りきれてしまうためです。
また、結納品の内容については、それぞれの地方で微妙に異なっているケースがあります。

基本的に結納品は男性側が住んでいる地域に合わせることになります。
ただし、最近では女性側の地域の結納品を購入することも可能となりました。
基本的に結納というのは婚約をする際の贈り物であり、相手方に喜んでもらうことを重視しましょう。

結納に関してどちらの地域に合わせるのかは両家がよく相談をするべきです。
未だに男性の地域に合わせるべきだという考えを根強く持っている方もいるため、気をつけましょう。
基本的には両家が納得するのであれば、どのような方法を選択しても構いません。

女性側の準備する結納返しは結納品と同等かあるいは少し控えめとなるものを準備して渡します。
結納に関しては、祖父や祖母の代でないとよく分からないというケースも珍しくありません。

また、自分たちの地域がどのようなしきたりになっているのかを知らないケースもあります。
事前によく調べておきましょう。