結納の服装

両家で統一して揃える

結納式はあらたまった席となるため、
それなりの服装を準備しなければいけません。
しかし、正礼装を用意することは珍しく、
基本的には準礼装で十分です。

また、最近は結納がどんどんカジュアル化しているため、
略礼装で済ませるケースも増えています。

また、女性のみ振り袖を着るというケースも多いです。
結婚をしてしまうと、振り袖を着る機会がなくなってしまうため、
貴重な機会として結納式で振り袖を着たいという女性がいるのです。
基本的には両家がそれぞれ服装を揃えることが大切です。

どちらかの服装の格が違うようなことがあれば問題となります。
事前に両家できちんと相談をしておいて、どのような服装にするのかを決めておきましょう。

たとえば、正装にする場合は、父親は紋付袴かモーニング、母親は留袖を着ます。
そして、新郎は略礼服を着て、新婦は振り袖を着ます。

仲人が参加するならば、男性の仲人は紋付袴かモーニング、女性の仲人は留袖を着ます。
略装にする場合は、父親や男性の仲人は略礼服、母親や女性の仲人は付下げや色無地を着ます。
そして、新郎はダークスーツを着て、新婦や訪問着やワンピースを着ます。

服装のポイント

ワイシャツを着る時には白を選び、ネクタイに関しても白のようなフォーマルなものを選びましょう。
女性は略装の時には、ドレッシーな雰囲気のあるスーツを選ぶか、あるいはワンピースを着ましょう。
黒は喪服を連想させてしまうため避けるべきです。

肌をあまり露出しないようにして、清楚な服装をするのが無難です。
スカートの丈に関しては膝よりも下のものを選んでください。
会場が座敷となっている場合は座りやすいものを着ましょう。

あまり堅苦しい雰囲気の結納式にしないのであれば、多少カジュアルな服装でも良いでしょう。
ただし、カジュアルといっても限度があるため、男性はスーツかジャケットを着用しましょう。
女性はワンピースやスーツ、セットアップにしましょう。

また、どのような場合であっても、父親は丁寧な服装をする方が好ましいです。
ブラックフォーマルを着ていくのがベストでしょう。

服装に関しては前日までにきちんと決めておいて、
当日慌てて着替えることのないように準備しておきましょう。

新品のものを着て行く場合には、タグやシールなどがついていないか確認しましょう。
クリーニングに出していた場合はタグがついたままとなっていることが多いため気をつけるべきです。

女性はアクセサリーや香水には注意しましょう。
あまりにも派手なものをチョイスしたり、たくさんつけすぎるのはよくありません。

洋装の場合には必ずストッキングを着用しましょう。
以上のポイントを意識して服装を選べば、失敗することはないでしょう。